こんにちは!みっこです![]()
ここの所、認知症の母の態度が落ち着いてくれているので
だいぶ日常を過ごしやすくなりました。![]()
現在に至るまでいろんな事がありすぎて
精神的にしんどいと思うことが多かったのですが、
いろんな知識を得ることと行動、そして自分自身を変えることで
起こる出来事が変化してきたのです。![]()
別の観点から見ればこういうことも含めて
様々な人間関係においても通じるものがあるんじゃないかと思いました。
人間関係での苦手意識
誰でも合う合わないはあって当たり前。
人間関係ってホント難しいですよね!
仕事関係だけでなく友人や家族との関係だって
それなりに距離感を間違えると長くは続かないように思います。
よく言われているのがお相手は変わらないから自分を変えていくという方法。
これも上手くいく時はいいのですが、そうもいかない時もあります。
自分の考え方を変えてもお相手が変わらない限り、
人間関係は中々目に見えては改善されていきません。
お相手との接し方について
言葉の選び方、態度等の技術的なことを思い浮かべる方も多いかと思いますが、
最終的にはお相手を理解しようとする気持ちが
一番肝心なことだと思います。![]()
数えきれない人々の中、
みんなそれぞれ育ってきた環境や状況も異なって、
それぞれの価値観があります。
その中で自分と違う目の前のお相手を
いかに理解するかという気持ち、
まずこれを持つことが必要かと思います。
実はこの事柄は人に裏切られた経験があったりと
人間関係にトラウマを持っている方には中々難しいことかもしれません。![]()
実際私もそのような経験があり
全く人を信じられないような時がありました。
しかし、他者に関心を持たないで生きていると
いつのまにか自分を世界の中心に思ってしまうという
恐ろしいことが心の中で起こってきてしまいます。![]()
これに慣れてしまうと
お相手が自分の思うように動いてくれないと
憤りを感じてしまう
という極めて望ましくない自分になってしまうのです。
自分への執着が強いって怖い事ですよね!
何でもそうですが、
自分の見方、価値観が完璧ではないことを念頭において
お相手の見方、価値観を理解しようとすること、
目の前のお相手との価値観と自分とは違うということを知ることから
何かが変わっていくのではないでしょうか?
そうすれば予めお相手の行動を予想出来たり、
起こりそうなトラブルを未然に防げたりしますよね!
それだけでも人間関係の摩擦を防げることに繋がると思います。
⚖
そして、お相手を理解しようとすることで
お相手からも理解してもらえるようになったりすることは少なくありません。
これも何かスピ的に言えば波動の法則ですね!✨
出したのもが還ってくる![]()
世の中にはいろんな方がいますから
自分がストレスを溜めないようにしていくことが一番
上手に人との距離感つかんで心地よい毎日を送っていきましょうね!
♪


